


博多駅から徒歩圏内の距離にありながら、
趣のあるまちなみが残るエリア、御供所町。
路地に入ると、そこは、まさに寺町。
御供所通りにはたくさんの寺院が並んでいます。
建久六年(一一九五)には、源頼朝が施主となり
禅宗の祖である栄西禅師によって日本で最初の本格的な禅寺「聖福寺」。
「博多祇園山笠」の発祥の地、承天寺。
そして、回転式の六角堂や五重塔、日本一大きな木造坐像を有する東長寺。
その周辺は、博多駅から近いとは思えないほどの静けさに包まれ、
美しい小道もあり、散策に最適です。
また、古民家や昔ながらの長屋を利用したおしゃれなお店も点在しています。
仏教は6世紀に大陸から伝わったと言われていますが、
博多の寺院は外交の窓口として、
いわゆる大使館や貿易基地のような役割も果たしていました。
現在、アジアのゲートウェイと称される福岡は、
この時代から国際交流の拠点でした。
そんな情趣ある街に位置する「梨庵」。
福岡の歴史ある寺町で、素敵な小物たちをご案内いたしております。
平日は大人の和食店での、小物販売、
週末はこども達の居場所となる、
こども食堂と、こども食堂応援テイクアウトカフェに変身致します。
街歩きの際、是非お立ち寄り下さいませ。
博多駅から徒歩圏内の距離にありながら、
趣のあるまちなみが残るエリア、御供所町。
路地に入ると、そこは、まさに寺町。
御供所通りにはたくさんの寺院が並んでいます。
建久六年(1195)には、源頼朝が施主となり禅宗の祖である栄西禅師によって日本で最初の本格的な禅寺「聖福寺」。
「博多祇園山笠」の発祥の地、承天寺。
そして、回転式の六角堂や五重塔、日本一大きな木造坐像を有する東長寺。
その周辺は、博多駅から近いとは思えないほどの静けさに包まれ、美しい小道もあり、散策に最適です。
また、古民家や昔ながらの長屋を利用したおしゃれなお店も点在しています。
仏教は6世紀に大陸から伝わったと言われていますが、 博多の寺院は外交の窓口として、 いわゆる大使館や貿易基地のような役割も果たしていました。
現在、アジアのゲートウェイと称される福岡は、 この時代から国際交流の拠点でした。
そんな情趣ある街に位置する「梨庵」。
福岡の歴史ある寺町で、素敵な小物たちをご案内いたしております。
平日は大人の和食店での小物販売、週末はこども達の居場所となるこども食堂と、こども食堂応援テイクアウトカフェに変身致します。
街歩きの際、是非お立ち寄り下さいませ。


「梨庵」は、博多の寺町で美味しい和食を提供しております。
個室で、 一つ一つ丁寧に小皿で提供しておりますので、
コロナ対策にもつながっております。
料理、接客ともに細部までこだわり、
お客様に満足していただけるお店作りを常に心がけ、営業しております。
のどかな雰囲気の博多の寺町で
地元で獲れた新鮮な魚に手間を惜しまない料理作りをしています。
酒の種類も豊富に準備しており、
多くのお客様に楽しんでいただけるように
常にクオリティを保っております。

〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町3-17-5
TEL. 092-262-1661
営業時間. 17:00〜22:00 (最終入店)
定休日:土曜日・日曜日
土曜・日曜はこども食堂を開催しており、サイトで販売している商品を直接ご覧いただくことも可能です。
> 会社概要はこちら
「梨庵」は、博多の寺町で美味しい和食を提供しております。
個室で、 一つ一つ丁寧に小皿で提供しておりますので、コロナ対策にもつながっております。
料理、接客ともに細部までこだわり、
お客様に満足していただけるお店作りを常に心がけ、営業しております。
のどかな雰囲気の博多の寺町で、地元で獲れた新鮮な魚に手間を惜しまない料理作りをしています。
酒の種類も豊富に準備しており、多くのお客様に楽しんでいただけるように常にクオリティを保っております。

